top of page

糖尿病

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

糖尿病の主要な病型は1型と2型に分けられます。


1型糖尿病

膵臓のβ細胞が壊れてしまい、まったくインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病。インスリンを体外から補給しないと生命に関わるため、インスリン注射を欠かしてはなりません。

2型糖尿病

遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレス、加齢などをきっかけに発病します。インスリンの分泌の低下や細胞にあるインスリン受容体の異常によるインスリン抵抗性などが原因tなると考えられています。

診断基準

①早朝空腹時血糖 126 mg/dl以上

②75gOGTTで2時間値 200 mg/dl以上

③随時血糖値 200 mg/dl以上

④HbA1c 6.5%以上

①~④のいずれかが確認された場合には「糖尿病型」と診断します。

別の日に行なった検査で、再度、糖尿病型が確認できれば糖尿病と診断します。ただし、2回のうち1回は血糖による基準を満たすことが必要で、

HbA1c のみでの確定診断はできません。同日でも血糖値とHbA1cの両方が基準を満たす場合には糖尿病と診断できます。また、口渇、多飲、多尿

など糖尿病の典型的症状を伴って、血糖値が上記基準を満たす場合も同日、糖尿病と診断できます。

⑤早朝空腹時血糖 110 mg/dl未満

75gOGTTで2時間値 140 mg/dl未満

​⑤、⑥の血糖値が確認された場合は正常型と診断されます。

糖尿病の診断基準

健康診断などの際には、食事をとらずに医療機関を受診し、空腹時の状態で​血液検査をすることが多いと思います。

​糖尿病の診断には、空腹時血糖と同様に食後血糖(随時血糖ともいいます)も重要です。Decoda研究という調査では、空腹時の血糖が正常でも、糖尿病と診断された患者さんの割合が実に45%にも及んだことが示されています。

​当院では上記のような理由から、食事をとった上で採血を行うこともお勧めしています。

bottom of page