top of page

高コレステロール血症・脂質異常症

高コレステロール血症・高脂血症・脂質異常症は血液中の脂質成分が異常値となっている状態をさします。脂質成分とは、主に、悪玉コレステロールである、LDLコレステロール、善玉コレステロールであるHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセライド)をさします。脂質異常症は動脈硬化を引きおこし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながります。脂質異常症の原因としては、生活習慣の乱れ(過食・運動不足・喫煙)や家族性(遺伝子異常)、体質などがあります。HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満でも、心血管病のリスクとなるため、脂質異常症として管理が必要とされています。

​健診などでLDLコレステロールや中性脂肪などの異常を指摘される方は少なくないと思います。そのような方が皆、画一的な治療が必要になるわけではありません。脂質の異常の原因が生活習慣のみだれから来るのか、遺伝的背景によるか、などをふまえた上で考える必要があります。また、LDLコレステロールの数値がどれくらいならば治療を行うかは、脂質の数値のみではなく、冠動脈疾患、糖尿病、慢性腎臓病など他に治療をしている疾患があるかどうかにより変わります。図1に脂質治療症のガイドラインを示します。合併症の有無、年齢、性別などから、心血管病のリスクをカテゴリー表に照らして決定し、低リスクであれば、LDLコレステロールは160mg/dL未満に、中リスクであれば140mg/dL未満に、高リスクであれば120mg/dl未満に治療することが望ましいとされています。

図1 脂質異常症の治療ガイドライン

bottom of page